結婚式と新婚旅行という大イベントが終了し、生活が落ち着いてきました。
結婚関連での出費はコロナウィルスの影響もあって、意図せずですが少なく済ませることができました。
結婚式・・・親族だけに規模を縮小
新婚旅行・・・海外→国内に変更+GoToキャンペーンの適用
といった具合です。
そして、次に迎える大イベントであるマイホームに向けて、我が家のお金の流れをしっかりと把握しておくためにまじめに家計簿を作り始めました。

9月分から収支をまとめることができました。
1つは自分の備忘録のために、そしてもう1つは我が家のキャッシュフローがマイホームを検討中の方の参考になればと思い記事を作成することにしました。
家計簿を記事にまとめるのは初の試みですが、書き出してみると何にどのぐらいのお金を使ったのかが整理でき、今後のことを考えるとはじめておいて良かったと思いました。
2020年9月の支出

交通費 78,420円
趣味・娯楽 30,166円
食費 22,442円
保険 18,339円
日用品 16,502円
自動車 1,996円
水道・光熱費 6,482円
通信費 8,925円
衣類・美容 1,680円
特別な支出 4,957円
投資 110,400円
奨学金返還 26,171円
合計 326,480円
会社の社宅に住んでいるので、家賃は給与から天引きとなっています。
大きな割合を占める交通費ですが、通勤用の定期代が含まれているため高額になりました。
サーフィン関連の出費は趣味・娯楽に含んでいます。海に行くのはほとんど交通費と駐車場代ぐらいですし、友人と乗り合いでいくことが多かったので大きな出費にはなりませんでした。
また、9月はシルバーウィークがあったので嫁とキャンプに出掛けました。
キャンプの費用も趣味・娯楽に含んでいます。
食費が格安なのはふるさと納税でいただいたお肉類を消費していたためです。たぶん10月分まではなさそうなので、食費次月以降増えそうです。おそらく3万円ちょっとぐらいに落ち着くのではないでしょうか。それにしても、ふるさと納税の威力半端ないです。
楽天スーパーセールに合わせて、シャンプーやボディーソープなど消耗品を大量に購入しました。そのため、日用品の出費が大きくなっています。たくさん買ったので次回の購入は半年後ぐらいになりそうです。楽天お買い物マラソンにも参加できたので、楽天ポイントはがっつりもらえる予定になっています。
毎月一定額(10万円)を投資に回しており、株式の運用を行っています。この投資分は主に高配当株へ投資をしており、雪だるま式に配当金が積みあがっていく予定です。
また、楽天のSPUアップのため5000円(4500円+楽天ポイント500円分)を投資信託で積み立てています。
さらに、缶コーヒーやおかしなどを我慢した分を記録し、節約できた分のお金でも株の購入を行っています。今月は5900円を節約できました。節約できた分を投資に回していくのはとても効率が良く、投資をしたことがない方にもおすすめの方法だと思います。
↓↓こんな感じで節約した金額をちょこちょこ記録しています(笑)
小さい額もコツコツためれば思ったよりも大きな金額になっていきますね。

以上、今月の出費は合計300,309円となりました。
2020年9月の収入
給与 350,178円
その他 7,500円
合計 357,678円
今月の給与には通勤定期代も含まれています。また、平均よりも少し残業が多かったので普段よりも多めの収入となっています。
来期以降は配当金収入が入ってくるはずですので楽しみですね。
将来的には少しでも副業の収入を作っていきたいと考えています。
2020年9月の収支
支出 300,309円
収入 357,678円
収支 +31,198円
9月の収支はプラスで終えることができました。
約半年後には住宅ローンの支払いが始まる予定ですが、およそ12万円となる予定です。
僕の収入だけでは賄えないところが残念ですね(笑)
嫁さんも仕事は続けていく予定なので、世帯で考えると+15万円ほど収入は増加します。
ですので、現在の生活水準を維持していけばローンも問題なく返していけるんじゃないかなと思っています。家計が厳しくなるようであれば投資額を減額していかなければいけません。
2020年9月の家計簿を振り返って
支出の中で大部分を占める投資ですが、できるだけ早い時期から多めの額を運用できれば数年後間違いなく家計を助けてくれるはずだと思っています。
そのため、ここの支出はできるだけ削りたくないと思っています。
9月分を見直してみると固定費である保険を見直してみるのが効果的かなと思います。
マイホームのローン支払いの前にフィナンシャルプランナーに相談し保険の費用について勉強したいと思います。
人気ブログランキングに参加しています。
参考になった!という方は、下のボタンをぽちっと押してください。
記事作成の励みになります!!
コメント
[…] […]