1月から嫁ちゃんが出産のために里帰りしているので、久々に長期間の一人暮らしをしています。
3月に出産予定で1か月検診後に帰宅するので、残り約2か月の間一人の予定です。
一人暮らしですが、外食などを可能な限り減らして自炊を心がけたので生活費は抑えることができました。
一方で、出産を控えて赤ちゃん関連用品を購入しているので、これまでになかった費用が発生しています。
それでは、2月の20代共働き夫婦の家計簿内訳を紹介していきたいと思います。
1月の20代共働き夫婦の家計簿内訳はこちら
我が家の家計簿管理のルール
Money Forward Meで家計簿を自動管理
毎月1日から末日までの収支を計算
貯まったポイントでの支払いは支出に含めない
Money Forward Meで家計簿を管理すれば正確に自動でキャッシュフローを確認することが可能です!

その都度メモするのは忘れることもあるし、何よりもめんどくさくなっちゃうよね。。
2月のトピックス
赤ちゃん関連グッズの購入
3月に第一子が生まれる予定なので、赤ちゃん用品を購入しています。
服や哺乳瓶、チャイルドシートなどなど。

抱っこ紐なんて2万円もするんですね!
全然知らなかった・・・(笑)
まだまだ必要なものはありそうですが、ひとまず必要なものはひととおり揃ったかなと思っています。
嫁ちゃんの収入が産休手当てに切り替わり
1月中旬から産休に入ったので、会社からの給料はなくなり産休手当てに切り替わりました。
産休保証は2か月に1度?の支払いになるようなので、今月の支払いはありません。
産休・育休期間は毎月の家計簿がイレギュラーな形になります。
2021年2月の20代共働き夫婦の支出

- 食費 15,869円
- 趣味・娯楽 13,502円
- 交際費 440円
- 日用品 88,739円
- 衣類・美容費 3,520円
- 書籍・教養費 0円
- 交通費 20,160円
- 医療費 900円
- 通信費 12,617円
- 保険 21,972円
- 水道・光熱費 9,094円
- 特別な支出 1,888円
- 住宅ローン 129,374円
- 投資 105,000円
- 奨学金返済 26,171円
- 自動車保険 71,500円
- 合計 520,746円
嫁ちゃんの里帰りのため、食費は1人分となっています。
これまで同様、できる限り自炊をしているので2人でいるときのちょうど半分程度の金額に収まりました。
1人分を毎日作るのは面倒ですが、小さいことの積み重ねが節約には効いてきます。

あと2か月は頑張って自炊を続けていこうと思います!
日用品の項目はほとんどが赤ちゃん用品となっています。
服や哺乳瓶など日常的に使うものから、チャイルドシートまで必要なものはある程度購入しました。
また、嫁ちゃん兄夫婦から肌着やバウンサー、ベビーカーなどをいただいたので、その分の費用を抑えることができました。
子供用品は新品でそろえてあげたほうが良いと両家の両親から言われましたが、僕たち夫婦としては後々使わなくなるベビー用品などは中古でもよくて、他に代えられない経験などにお金を使ってあげたいなと考えています。
これも世代間のギャップなのでしょうか・・・。
嫁ちゃんの実家へ遊びに行った分の交通費を計上しています。
現在の居住地から実家までは距離があるので、1度行くのでもなかなかの費用がかかってしまいます。
お互いの実家が近い人はうらやましいですね。
2月は自動車保険の更新月でした。
自動車保険についてはインターネット保険を契約していて、必要な保障だけを最安値で更新しました。
自動車保険を比較したことがないかたは、是非一度見直してみることをおすすめします。
実は同じ保証をネット申し込みするだけで1.2万円安くなるなんてことはザラにあります!
今月も10万円以上を投資用口座に入金しています。
収支総額としてはマイナスになりますが、貯蓄分には余裕があるのでコツコツ投資を積み上げていきたいと思います。
以上、今月の出費は合計520,746円となりました。
2021年2月の20代共働き夫婦の収入
じゅんぴ給与 263,727円
嫁ちゃん給与 0円
その他収入 7,191円
配当金 1,800円
合計 272,718円
嫁ちゃんの収入がなくなり、産休手当に変更となりました。
今月は手当の入金がないので赤字となりましたが、十分に貯蓄を作っておいたので問題はありません。
2021年2月の20代共働き夫婦の家計簿収支
支出 520,746円
収入 272,718円
収支 -248,028円
2月の収支は-248,028円となりました。
出産と新居への引っ越しが終わるまでは支出>収入となることが想定されるので、貯蓄を崩しての生活となります。
2021年2月の家計簿を振り返って
出産と新居への引越しが近づき、出費が大きくなってきました。
生活が大きく変わる転換期なので、今の時期の出費は仕方がないと考えています。
出費が増えることを予想して、一時的に貯蓄を増やしておいたので家計的には大きな問題はありませんでした。
生活が落ち着く5月ごろまでは摂生した生活を送っていこうと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
クリックいただけると記事作成の励みになります!
コメント
[…] […]