突然ですが
- 文章力をつけたい
- アウトプット力をあげたい
と思ったことってありませんか?
僕はアウトプット大全という本に触発されて、この二つの能力を上げるため、日々感じたことと投資の記録をつけ始めました。日記形式で文章を書いていますが、どうすれば面白く文章が書けるのか日々模索しています。
あたらしく立ち上げたブログはできるだけ毎日更新できるよう頑張っています。なかなか毎日書くというのは続かないのですが。。
興味があれば立ち寄っていただけると嬉しいです。
さて、先月から復活した家計簿記事ですが無事10月も更新することができました。10月は臨時の収入が多くて、ふところが潤う月になっています。
それでは、10月の20代共働き夫婦の家計簿内訳を紹介していきたいと思います。
前回の20代共働き夫婦の家計簿内訳についての記事はこちら
我が家の家計簿管理のルール
Money Forward Meで家計簿を自動管理
毎月1日から末日までの収支を計算
貯まったポイントでの支払いは支出に含めない
Money Forward Meで家計簿を管理すれば正確に自動でキャッシュフローを確認することが可能です!

その都度メモするのは忘れることもあるし、何よりもめんどくさくなっちゃうよね。。
10月のトピックス
実家へ帰省
10月は約1週間に嫁ちゃんの実家に帰省。交通費は往復で2万円オーバーとなかなか大きい額になりますが、コロナ禍で子供が生まれてから帰れていなかったの長めに予定を組みました。子供は生まれて6か月になり喜怒哀楽の意思表示ができるようになってきました。じいちゃんばあちゃん、ひいじいちゃんばあちゃんにとても可愛がってもらえて満足そうな表情だったのが印象的でした!
子育て用品
ベビーチェアと柵を買いました。離乳食を食べ始めたので長期間使えそうなしっかりめのイス。ハイハイをはじめたので危ないところに行かないように柵。
子供用品は揃えた!と思っても必要なものが次々に出てくるのでキリがないですね(汗)
昇格しました
仕事の方で昇格試験があり、無事合格することができました。うちの会社では昇格試験に合格すると4月にさかのぼって昇格していたとみなされるので差額分の給料が振り込まれました!今月の給料に反映されています。臨時収入ですがもらえるお金が多いのはモチベーションになりますね。仕事での責任も増えるので、ますます頑張っていかないとです。
2021年10月の20代共働き夫婦の支出

- 保険 22,665円食費 21,081円
- 趣味・娯楽 55,260円
- 交際費 0円
- 日用品 46,647円
- 衣類・美容費 0円
- 書籍・教養費 0円
- 交通費 0円
- 医療費 0円
- 通信費 7,650円
- 保険 22,665円
- 水道・光熱費 7,288円
- 特別な支出 8,434円
- 住宅ローン 129,374円
- 奨学金返済 26,171円
合計 324,570円
2021年10月の20代共働き夫婦の収入
じゅんぴ給与 385,499円
嫁ちゃん給与 0円
その他収入 108,458円
配当金 0円
合計 493,957円
今月は嫁ちゃんの育休手当の振り込みはなしでした。育休手当は数ヶ月に一度の振り込みとなっています。毎月振り込みにしてくれると計算しやすいのになあ。
市町村からはの児童手当が4ヶ月分6万円振り込まれました。こちらも毎月振り込みではないですが1ヶ月換算すると1.5万円/月です。こちらはミルクとおむつ代くらいでしょうか。高所得者の児童手当を減らすとかではなく、制度拡充をぜひお願いしたいところですね。
太陽光の売電価格が12,000円ほどありました。支払った電気代を考えてもまだプラスで終えることができています。嫁ちゃんは一日家にいるのですがいつまで電力収支がプラスになるのか楽しみなところです。
2021年10月の20代共働き夫婦の家計簿収支
支出 324,570円
収入 493,957円
収支 +169,387円
約17万円の貯蓄となりました。このうち10万円を証券口座に、約3万円を嫁ちゃんのNISA口座へ入金し投資に回しています!
2021年10月の家計簿を振り返って
帰省や家族旅行など比較的遊んだ10月でしたが、臨時の収入もあったことで大幅にプラスで終えることができました。住居関連費用も落ち着いてきましたし、住宅ローンは収入のうちの25%ほどに収まっているので今のところ安心ですね。年末年始には車検が控えているので、お金の準備をしていこうと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
クリックいただけると記事作成の励みになります!
コメント