今回は外構の打ち合わせで作成してもらった図面と見積りをご紹介します。
いろんな方のブログを拝見すると、セキスイハイムの外構は高い!という内容を良く目にします。
はたしてその噂は本当なのか?
そして、我が家の外構見積りはいったいいくらになったのか?
外構の予算は契約時の見積もりに含まれているので、その予算内に収めたいと思っていました。
契約時の見積もり↓↓


じゅんぴさんと同じぐらいの土地をお持ちの方がプランを作った場合の標準的な外構で予算を組ませてもらってます!
贅沢しなければ、この予算内かもう少し削減できるぐらいの予算を見積もっています!



ハイム営業は契約時にこんなことを言ってたけど本当かなぁ…。



目指すは外構200万円以内!
それでも高いなぁと感じてしまうけど…(笑)



「一戸建ては高すぎる!」と感じている方!
一度、複数のハウスメーカーをまとめて比較してみてください。
予想以上の値引きが勝ち取れる可能性があるよ!



実は我が家はタウンライフ家づくりでメーカーを比較しました!
タウンライフなら・・・
・無料で簡単にハウスメーカーを比較できる
・展示場に行く必要がないから子供がいる家庭でも安心
・さらに間取りプランも作成してくれる



資料は無料でGETできるよ。
これから家づくりをはじめる人には登録をおすすめ~
セキスイハイムへの外構の要望
- できるだけ予算内に
- BBQとかできる庭が欲しい
- できればウッドデッキorタイルデッキ
- 家庭菜園スペース
- 家の裏に物置を作りたい
- 車を2台置ける駐車場
要望はたくさんありますが、最優先は予算以内に収めてもらうこと。
あまり外構にこだわりはないので、オプションをたくさん採用するつもりはなくて、
むしろインテリアの方がこだわりたいので、外構費用を削って内装にまわす想定です。
土地の広さを考えると、車2台分の駐車場を作っても庭や家庭菜園スペースを作ることに問題はなさそう。
予算次第でウッドデッキかタイルデッキを作ることも考えています。
セキスイハイムSPSの見た目は四角のシンプルな形なので、それに合わせてシンプルな外構を希望しました。
セキスイハイムの外構プラン
打ち合わせで外構担当と初対面です!
外構担当はエクステリア部門の課長さんでした。課長さんなら良いプランを作ってくれるはずでしょう!!(笑)



じゅんぴさま、はじめまして!
ハイム営業から聞いていた要望を元に図面を作成してきました!
ご覧ください!!


家は土地の端の方に寄せて、狭い方に室外機など機械系を空いたスペースにまとめています。
家の裏側には倉庫を作り、その前に家庭菜園スペースができました!
また、広いスペースには人工芝を敷いています。
ウッドデッキができたら嬉しいと要望を出していましたが、タイルデッキに変更となっていました。
ウッドデッキだと木材なので、シロアリが繁殖したり腐るといったリスクがあるのでタイルがおすすめとのこと。
広めのデッキなので、夏はBBQもできそうです!
家の正面には車2台分の駐車場が作れました。
ちょっと洒落た化粧タイルを敷いてあり、外構担当はドヤ顔です(笑)



めっちゃ良い図面!
僕たちの要望がしっかり反映されていますね!
さすが課長!
セキスイハイムへ外構見積り
そして、ここからが本題です。
作ってもらった図面はとても気に入りました。
見積りさえ予算内なら「もう変更する点ないやん!」と思っていました。



気に入ってもらえて嬉しいです!
それではこちらが見積もりになります。





265万円?!?!



予算がオーバーしすぎています。
見積もり時の予算って聞いていますか?
実はこの時、想像のはるか上を行き過ぎていて、頭がフリーズしてしました(笑)
テンションがた落ちのじゅんぴ夫婦。
当初のプランとの差額なんと65万円。皆さんが「外構高けぇ!」って言ってるのもうなずけます。



…すいません。
じゅんぴさまのご要望を反映すると、このような見積もりになってしまいました。



そうですか。
でも、この見積りではとてもじゃないけど先に進めることはできないので、予算を下げた図面で作りなおしてもらってもいいですか?



わかりました!
次回の打ち合わせまでに予算を下げて作り直させていただきます
・・・。
そして今日のところは帰っていく外構担当。



ハイム営業!外構費用高すぎですよ!
聞いてた予算と違いすぎてびっくりしてます。



…すいません。
外構担当が張り切ってしまったみたいです。



あの見積りでは予算的に全然無理です。
次までにしっかり頼みますよ!
これがじゅんぴ家の外構費用でした。
それにしても、皆さんがおっしゃる通りセキスイハイムの外構はかなり高くてびっくりです。
契約時にはハイム営業が「外構費用は下げれるかも」と説明していたので、なおさらだったのかもしれません。
外構についてはまだまだ改善の余地がたくさんです。
実際に家を建てられた方はこれぐらいの外構費用なのでしょうか…
最後まで読んでいただきありがとうございます!
クリックいただけると記事作成の励みになります!
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] […]
[…] […]
[…] […]