広告などで目にすることがある一括見積サイトのタウンライフ家づくりですが、我が家の家づくりの際に実際に登録して使ってみました。
実はタウンライフ家づくりは無料で利用できるのに得られる情報量が多くてとてもお得でした!

- どこのハウスメーカーが良いのかわからないひと
- マイホームのための土地探しをしているひと
- ライフスタイルに合った間取りを検討中のひと
この記事では、実際に使ってみて便利だったことをご紹介していきたいと思います。
タウンライフ家づくりでハウスメーカーの情報をまとめてゲット

タウンライフ家づくりは無料のサイトにも関わらず、大手ハウスメーカーや有名な工務店をほぼすべて網羅しています。
ローコスト住宅メーカーや地元工務店も登録されていて、その数なんと600社以上!!

我が家が契約したセキスイハイムもタウンライフ家づくりと提携してる!
タウンライフ家づくりはハウスメーカーからの広告費で運営しているため無料となっていて、僕たちお客さん側からの費用は全く掛からないので安心して利用できます。



もちろん我が家もすべて無料で一括見積りサービスを利用しました!
タウンライフ家づくりでどんな情報が得られたか
短い時間でたくさんの住宅メーカーを効率よく検討できた
登録の際に土地や家づくりに希望する情報を登録するので、希望に合わないメーカーは除外されます。
我が家の場合は4社のハウスメーカーを紹介してもらって各社のプランを比較検討しました。
プラン比較後に希望するメーカーとだけ打ち合わせすることも可能です。
実際に展示場に行かなくても、スマホやPCで自宅からハウスメーカーの情報をゲットできるのはとても便利でした。
我が家もでしたが…
すでに展示場まわっちゃってるよ!って方が登録しても全く問題ありません。
情報を増やすためにも利用してみて欲しいと思います。



タウンライフ家づくりでハウスメーカーを絞った後に住宅展示場のモデルハウスに行くことで効率的に家づくりを進めることも可能!
- 共働きでなかなか休日に展示場に行く時間が取れない
- 小さい子供がいて展示場をゆっくり見てまわれない
という家庭でも、自宅で簡単にハウスメーカーの比較ができるのでおすすめです!
ハウスメーカーでは提案のなかった土地を紹介してくれた
我が家では通勤の都合で「絶対にココ!」という地域を決めていましたが、希望の条件を満たす土地が1年以上見つかりませんでした。
そんな中、タウンライフ家づくりでは不動産市場に出回っていない土地を何度か紹介してくれました。
その理由は、
実際にその地域へ出向いて駐車場や空き家などを見つけて土地を売る予定がないかを聞いているから。



土地の情報って知ってるもん勝ちだから、良い情報をどれだけ早く得られるかが重要だよ!
- どうしてもここに住みたい!という地域がある
- メーカーからの紹介待ちだけど良い土地が見つからない
という家庭には、土地の情報を得る機会を増やせるのでおすすめです!
新しい間取りを提案してくれた
土地の大きさと形が決まっている方は希望の条件を記載することで、間取りを提案を受けることができます。
具体的に僕たちの家づくりで改善できた内容を紹介します。
悩んでいた点
南側に吹き抜けを設計していたけど、その間取りでは水回りの動線を考えたときにキッチンの場所が微妙だった
新しい提案
採光を計算すると北側の吹き抜けでも十分明るさをとれる
⇒キッチンの場所を変えることができ、理想の動線を作れるようになった



家を建てる土地が決まっていたら、間取りの提案をもらうことも可能です!
我が家のように1社からの提案では理想の間取りを作ることができないことがありますが、複数社に検討してもらうことで新しい意見を取り入れることができる可能性があります。
- 間取りの提案をもらったけど、他の間取りとも比べてみたい
- 他のメーカーの設計士にも話を聞いてみたい
という家庭には、間取りについての意見をもらえるのでおすすめです!
タウンライフ家づくりの登録方法
サイトに登録するにあたっていくつかの要望を記載する必要があります。
家づくりをはじめたばかりではわからない内容もいくつかありますので、簡単に解説したいと思います。
登録はとても簡単で約3分で完了します!
まずは「タウンライフ家づくり公式サイト」へアクセスします!
1. 家を建てたい(住みたい)エリアを選ぶ


2. 間取りについて


基本的にはチェックを入れたり、プルダウンから選ぶものがほとんどです。
他に細かい要望があれば記載しましょう。



参考として一般的な家の大きさを紹介します!
家の広さは4,5人家族で30~35坪、LDKの広さは16~22畳くらいが一般的です。
我が家の場合は4人家族を想定して31坪でLDKは18畳で登録しました。



ちなみに…
要望欄に「電話での連絡は不要です。メールで連絡をお願いします。」って記載したので、電話がかかってくることはありませんでした。
3. 資金計画について
予算が決まっている場合は具体的に記載します。
わからない場合は「だいたいこのくらいかな?」という金額を記入して、後から相談することも可能です。
建物の金額はおおよそハウスメーカーで2000~3000万円、工務店やローコストメーカーで1000~2500万円くらいと言われています。



家づくりをはじめたばかりだと予算って言われてもピンとこないよね・・・。
4. 土地の情報について
すでに土地を持っている方は、住所や広さを記入します。
より詳細な内容がある方が具体的な間取りを作成してもらうことができます。
5. 個人情報について


最後に名前や住所など個人情報を記入します。



個人情報を入力するのってちょっと抵抗あるよね。



実は住宅展示場でもアンケートへの記入は必須。
実際に我が家でも使ってるけど、しつこい勧誘はなかったから安心して使ってね!
以上を記入すると、希望の地域に対応したハウスメーカー・工務店の一覧が表示されます。
好きな会社だけ選択してもいいですし、すべて資料請求しても大丈夫!
計画書の作成を依頼すると後日メールで間取り・資金計画・土地計画が送られてきます。
無料で質の高い情報が得られるので是非利用してみてくださいね!
実際に使ってみた感想
我が家では3社から資料をもらいましたが、そのうちの2社は間取りも作成して送ってくれました。
もう1社は広告とパンフレットだけでした。
また、資料をもらってからは1度連絡がありましたが、それ以降の連絡はありませんでした。
正直、しつこい勧誘があるんじゃないかなと思っていましたがけっこうあっさりしてて、逆にびっくりです。
家づくりをはじめる方はもちろん、家づくりを進めている方にも便利なサイトであることはまちがいないので興味を持った方は資料請求してみてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
クリックいただけると記事作成の励みになります!
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] […]
[…] […]
[…] […]