セキスイハイムのユニット工法で鉄骨住宅を作るメリットに広い空間を取れることがあげられます。
もちろん空間を広げる場合は使用するユニットが増えるので、柱の数が増えることがデメリットになります。
ちなみに「柱」とは、ユニットの柱が4つ集まった部分のことです。
コレですね↓↓

間取りを設計していて、どうしてもユニットの柱が部屋のど真ん中にきてしまったり、通路の妨げになるときはありませんか?
「柱、なかったからいいのに!」と思っていましたが、営業に相談すると…

その柱抜けますよ!
設計してみましょう!!
とのこと。
もちろん追加の費用は必要になりますが、本記事ではユニットの柱を抜いたときの間取りの実例や予算を紹介していきます。



「一戸建ては高すぎる!」と感じている方!
一度、複数のハウスメーカーをまとめて比較してみてください。
予想以上の値引きが勝ち取れる可能性があるよ!



実は我が家はタウンライフ家づくりでメーカーを比較しました!
タウンライフなら・・・
・無料で簡単にハウスメーカーを比較できる
・展示場に行く必要がないから子供がいる家庭でも安心
・さらに間取りプランも作成してくれる



資料は無料でGETできるよ。
これから家づくりをはじめる人には登録をおすすめ~
セキスイハイムからユニットの柱を抜く提案
我が家の間取り打ち合わせの際に、もともとあったユニットの柱が新しい間取りではなくなっていました。
新しい間取りでは和室のど真ん中に柱が来てしまうのでハイム営業から柱を抜くことを提案されました。


新しい間取りは柱を抜いたもので提案されています。
セキスイハイムのユニットの柱を抜くメリット
間取りの自由度が上がる
広い空間を作ることができる
「壁以外の部分に柱ができてしまうこと」これがユニット工法で家づくりをする際の弱点とも言えます。
出てしまったユニットの柱をなくすことができれば、間取りの自由度が大幅にアップします。
広いリビングの真ん中に柱ができるなんてことも回避することができますね。
どうしても邪魔な柱が出てしまう場合には、検討してみるのはアリだと思います。
セキスイハイムのユニットの柱を抜くデメリット
追加で予算が必要
他の間取りに制約ができる
建物の強さに不安
じゅんぴ夫婦の気持ちとしては追加の予算が必要になってしまうことが気になりました。
追加予算の額…
約50万円
これはなかなか痛い出費になりますね。
家づくりは他にも追加費用がかかる場面も結構あるし、50万円あれば他に家電や家具もたくさん買えちゃいます。



間取りを大きく変えて、柱を取り除かなくて良い間取りを考えてやる!
実はこれがきっかけで、じゅんぴの本気の間取り設計が始まっています(笑)
話がそれましたが…
その他のデメリットとしてユニットの柱を抜くことにより他の間取りに制限ができてしまいます。



どういうことかというと、、、
ユニットの柱を抜いた分、周りの壁を補強する必要が出てきます。
つまり、補強されている壁がない間取りや、壁をくりぬいて飾り棚を作るのはが難しくなる可能性があるということ。
ユニットの柱を抜いても、すべての場合で補強が必要になるわけでははないようなのです。それぞれの間取りによって提案が変わってくるようなので、担当の営業さんに確認してみましょう。



耐震強度とか、耐久性には問題ないの…?



ユニットの柱を抜いた分、周りの壁を十分に補強しています。
耐震構造には問題ないことがわかっているのでご安心ください!
でも、なんとなく壁を補強しても耐震強度は下がってしまうような印象を持ってしまいます…
(感覚的な問題ですが、きっと共感してくれる方もいらっしゃるのでは??)



予算的にも構造的にも、できれば柱は取り除きたくないな~
セキスイハイムのユニットの柱の効率的な使い方
ちなみに、部屋の中に柱ができてしまった場合でも、工夫すればおしゃれな間取りに大変身させることも可能です。
たとえば、こちらの家のように柱にアクセントクロスを使って飾り棚として使用するという方法も人気です。


それぞれの間取りに合った方法で邪魔になった柱をどうするのがベストなのか考えていきたいですね。
まとめ
部屋の真ん中にできてしまったユニットの柱を取り除いた間取りと予算を紹介しました。
セキスイハイムのユニットの柱を取り除くメリットは間取りの自由度が上がること。
一方で、デメリットとしては追加で50万円ほどの予算が必要で、他の間取りも制約が出てしまう可能性があるということ。
追加予算は高額ですし、我が家では他の間取りを考えることを第一選択としました。
間取りを考え抜いたうえで、どうしても改善策がなかった場合の切り札として「ユニットの柱をなくす」という方法を使いうのが良いのではないでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
クリックいただけると記事作成の励みになります!
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] […]
[…] […]
[…] […]