一条工務店の工場見学に参加してきました。
見学会場は実際に家の材料を作っている工場の中です。
そこで実際の建物を見て、触れて、感じて一条工務店の魅力を体験してきました!
この記事では工場見学に行って体験できたこと、
そして見学後の抽選会の様子を紹介していきます。
見学会場まではバスで遠足気分
我が家が向かった工場は隣の県の山の中。
朝早くに住宅展示場へ集合し、バスで2時間ほどの旅でした。
展示場の駐車場でたくさんの一条営業マンに見送られながら出発です。
飲み物はパックのジュースを1ついただきました!
バスの中では連れて行ってくれる営業マンたちが元気に自己紹介をはじめていますが・・・
集合時間は朝の7時半(笑)
眠さの方が勝ってしまい、うとうと。。。周りを見ても大半が眠そう。
自己紹介が終わると一条工務店の紹介DVDが流されました。
僕はここで睡魔に敗北。気付けば一条工務店の工場に到着しました。
冬暖かい家・夏涼しい家を体感
一条工務店自慢の床暖房システムを体感しました。
気温の高い空間、低い空間があり、その中に床暖房システムを搭載した建物が建てられた大掛かりな体験施設でした。
まず「夏涼しい家」から体感しました。
はじめに30℃くらいの暑い空間に数分間滞在します。
冬だったので厚着をしていたこともあり、すぐに汗がでてきます。
数分後、一条の建物の中に移動しました。
入った瞬間の感覚は「涼しい!!」
でも徐々に涼しいという感覚はなくなり、適温に感じました。
「冬暖かい家」も同様に、寒い空間に数分滞在し建物の中に入りました。
やはり、入った瞬間は「暖かい」と感じますが、徐々に適温に落ち着きます。
外の気温のわりに建物の中は暑くも寒くもありません。
窓ガラスも断熱性能を高めているので、ガラス部分に手を当ててみても気温の違いは感じませんでした。
一条工務店自慢の気密断熱性能はとても魅力的に感じました。
「暖かい家」とか「涼しい家」を想像している場合は、イメージとは少し異なるかもしれません。
「一年を通して室内の温度変化が少ない」という印象を受けました。
実際に使われている窓を触ったりもしました。
外が暑くても窓の性能が良ければ、熱が伝わってこないことも体験できました。
防火・耐火性能の実演
次は火事のときにどれほど火に耐えられるのかを実演してもらいました。
火炎放射器を使って、外壁「ハイドロテクトタイル」にすごい勢いで火をあびせていきます。
表面は焦げつきますが、燃え広がることはなく裏面は温度が上がるのみでした。
タイルは陶磁器と同様に「高温」で「長時間」焼き固められているので、火や熱には強くなっているようです。
さらに横長5mくらいの柱の上に重りを置き、その柱の部分に炎を浴びせていきます。
同様に鉄骨製の柱にも炎を浴びせてどちらが先に曲がるのかの実験です。
木材は焦げるだけでなかなか折れませんが、鉄骨の方は熱で曲がってしまいました。
火事の時は「鉄骨は家の重さに耐えられず、熱で潰れてしまうけど、木造の方はそう簡単には潰れない」ことが多いようです。
木材を燃やすと表面が炭となり内部への火の進行を遅らせるけど、鉄は800℃を超えると急速に強度が低下し変形してしまうんだとか。
たぶん木造も鉄骨も材質によるところが大きそうなので、結局どちらが良いのかわかりません…。
木造住宅のシロアリ対策
一条工務店は木材のシロアリ対策に結構自信を持っているように思います。
その自信がどこからきているのか教えてもらいに行きました。
一般的な工務店の場合は防虫の薬剤を木材の表面に塗るだけ。
なので、短期間で効果がなくなるから保証期間も短めの設定。
一条工務店では木材に小さな穴をあけ、さらに圧力をかけて木材の中に防虫剤を染み込ませています。
また、防虫加工専用の工場で木材1本丸ごと加工しているので、目に見えない部分からのシロアリの侵入を防げます。
だから保証期間は長め!!
建築後に見えている部分だけに防虫剤を塗ってるわけではないんだって!
シロアリ対策をしている家の方が地震のときにも倒壊しにくいというデータもありますので、しっかりケアしておきたいポイントです。
防犯ガラスの紹介:強化ガラス採用のトリプル樹脂サッシ
強化ガラスの紹介もありました。
合わせガラスになっているので断熱・防犯の2つの効果を持っています。
このガラスをハンマーで殴ると、どれぐらいで突き破ることができるのかを実演します。
なんと1分間殴り続けても窓を突き破ることができませんでした。
泥棒は数分以内で侵入できなけば、あきらめることが多くなるというデータがあるみたいですね。
お昼ごはん
工場見学が終了すると次はお昼ご飯です。
談話スペースのようなところにお弁当が準備されていました。
普通に美味しいお弁当です。点数は中の上ぐらいかな(笑)
飲み物は自販機で好きなものを選べます。もちろん全て無料!
これだけ無料で体験できるとちょっとした家族旅行になりますので、お子さんがいても楽しめそうです!
友人に紹介したらすぐに予約を入れていました(笑)
家づくりオプションの抽選会
最後の大イベントとして、一条工務店で契約した場合に限り使用できるオプション品の抽選会がありました。
景品はスタンダードオプションとプレミアムオプションの2つ。
プレミアムは10本中2本。くじ引きで抽選です。
結果は…
///プレミアムオプション///
当たっちゃいましたww
景品としてオプション品のカタログの中から1つが選べます。
我が家が選んだのは大理石キッチン天板!
20万円相当のオプションです!
この抽選をもって、工場見学すべてのプログラムが終了しました。
一条工務店の工場見学まとめ
「家は性能」というキャッチフレーズだけあって、性能面では申し分ありませんでした。
僕は特に数値を使って性能を絶対評価している点が気に入りました。
逆に嫁ちゃんは全館床暖房はとても気に入っていましたが、数値で説明されてもしっくり来ていないようでした(笑)
一条工務店は「旦那さんに性能の良さを訴えかけてくる」と聞いたことがありますが、まさにその通りかもしれませんね。
見学会の最後に行われる抽選会では最低でも10万円相当のオプションが当たります。
実際に一条工務店で家づくりをするのであれば、かなり魅力的なイベントですので少しでも検討している人は是非参加してみてください!
コメント
[…] […]
[…] […]